UnityでFPSをつくる その8-1 [ 敵の移動 ]
今回は敵の移動を実装していきます。
新規にスクリプト「EnemyMove」を作成し、以下のコードをコピペしてください。
Enemyオブジェクトにアタッチして実行すると、Play
UnityでFPSをつくる その7-2 [ 銃の発射 ]
34行目から51行目ではレイがヒットしたオブジェクトのタグ毎に照準の色を変えています。
Enemyなら赤色、それ以外は白色にしています。
Color構造体で第1引数から順にRGBで色の加減を指定します。第4引数では ...
UnityでFPSをつくる その7-1 [ 銃の発射 ]
今回は銃の発射を実装していきます。
まずは、標的となるEnemyオブジェクトを作ります。
新たにCubeを作り、「Enemy」とリネームして下図のように配置してください。
次にTagから「Add Tag」を ...
UnityでFPSをつくる その6 [ 照準の表示 ]
今回は照準のUIを実装します。
白い十字で背景を透過した以下の画像を使用するので、右クリックで保存してください。
Assetsフォルダ直下に Imagesフォルダを新規作成します。
さきほど保存したファ ...
UnityでFPSをつくる その5-2 [ 壁の衝突判定 ]
今回こそ壁の衝突判定を実装します。
実行して壁まで進んでみましょう。
壁に衝突するとカメラが壁の外を映し出して、画面が真っ暗になってしまいました。
カメラの描画範囲はこれ以上手前に設定できないので、カメラ自 ...
UnityでFPSをつくる その5-1 [ 壁の衝突判定 ]
今回は壁の衝突判定を実装します。
実行して壁まで進んでみましょう。
・・・。
中央地点から壁までの距離が遠いですね、ステージに対してプレイヤーが小さ過ぎるのと移動速度が遅いので調整していきます。
ま ...
UnityでFPSをつくる その4-2 [ カメラの設定 ]
38行目と42行目は、Update と FixedUpdate に書いていた処理を関数としてまとめました。
44行目と75行目にそれぞれ定義しています。
定義されている箇所を探す際、行数が少ないスクリプトであれば画 ...
UnityでFPSをつくる その4-1 [ カメラの設定 ]
カメラの設定をしていきます。
Sceneビューで右方向からの視点にした後、Main Camera を選択して Transform の値をリセットしてください。
Transform Position Y を「1」, ...
UnityでFPSをつくる その3-4 [ プレイヤーの移動 ]
62~66行目、
52行目の if文から続いています。else文と呼ばれるもので、前に続く if文の条件が不成立の場合に{}内の処理が実行されます。
65行目の Vector3.zero、これはStatic変数 ...
UnityでFPSをつくる その3-3 [ プレイヤーの移動 ]
49~67行目、これは一定時間ごとに呼ばれる関数です。
Update が毎フレーム実行されるのに対して、FixedUpdate は0.02秒ごと(初期設定の場合。パソコンの性能により多少の遅延あり)に実行されます。