UnityでFPSをつくる その9-3 [ 敵の攻撃 ]
Playerが敵の攻撃を受けた時のUIを、スクリプトで操作していきます。
「PlayerHP」と名付けたスクリプトを作成し、以下のコードを貼り付けてください。
UnityでFPSをつくる その9-2 [ 敵の攻撃 ]
次に、Enemy同様、弾も撃って消せるようにします。
耐久力(HP)を付け、被弾時の処理を行う為に以下の名前でスクリプトを作成し、EnemyBulletにアタッチしてください。
UnityでFPSをつくる その9-1 [ 敵の攻撃 ]
敵の攻撃を実装していきます。
まず、敵の座標を以下のように変更します。
敵はゲーム開始時にプレイヤ―の方を向いていて、後方移動をして壁伝いに反時計回りを繰り返ながら、攻撃をしてくる設定にします。
移動の ...
UnityでFPSをつくる その8-2 [ 敵の移動 ]
45~50行目では、「Enemyのレイがどこにも触れていない時=全ての接触判定フラグが立っていない時」の移動方法を定義しています。
「!」マークを頭に付けることによって、条件の否定になるので、trueならfalseにfal ...
UnityでFPSをつくる その8-1 [ 敵の移動 ]
今回は敵の移動を実装していきます。
新規にスクリプト「EnemyMove」を作成し、以下のコードをコピペしてください。
Enemyオブジェクトにアタッチして実行すると、Play
UnityでFPSをつくる その7-2 [ 銃の発射 ]
34行目から51行目では、レイがヒットしたオブジェクトのタグ毎に、照準の色を変えています。
Enemyなら赤色、それ以外は白色にしています。
Color構造体で第1引数から順にRGBで色の加減を指定します。第4引数 ...
UnityでFPSをつくる その7-1 [ 銃の発射 ]
今回は銃の発射を実装していきます。
まずは、標的となるEnemyオブジェクトを作ります。
新たにCubeを作り、「Enemy」とリネームして下図のように配置してください。
次に、Tagから「Add Tag」 ...
UnityでFPSをつくる その6 [ 照準の表示 ]
今回は照準のUIを実装します。
白い十字で背景を透過した以下の画像を使用するので、右クリックで保存してください。
Assetsフォルダ直下に Imagesフォルダを新規作成します。
さきほど保存したファ ...
UnityでFPSをつくる その5-2 [ 壁の衝突判定 ]
今回こそ、壁の衝突判定を実装します。
実行して壁まで進んでみましょう。
壁に衝突するとカメラが壁の外を映し出して、画面が真っ暗になってしまいました。
カメラの描画範囲はこれ以上手前に設定できないので、カメラ ...
UnityでFPSをつくる その5-1 [ 壁の衝突判定 ]
今回は壁の衝突判定を実装します。
実行して壁まで進んでみましょう。
・・・。
中央地点から壁までの距離が遠いですね、ステージに対してプレイヤーが小さ過ぎるのと移動速度が遅いので調整していきます。
ま ...