UnityでFPSをつくる その10-6 [ シーン遷移 ]
前回まででタイトルシーンにポストプロセスを加えることができました。
今回はスクリプトで制御をしてメインシーンへと遷移させます。
以下が完成イメージです
HierarchyウィンドウへCreate Empty ...
UnityでFPSをつくる その10-5 [ シーン遷移 ]
今回はタイトルシーンを作り、メインシーンへと遷移するようにします。
ProjectウィンドウのSceneフォルダへ新規にSceneを作り、「TitleScene」にリネームしてください。
TitleSceneに ...
UnityでFPSをつくる その10-4 [ シーン遷移 ]
前回までで、ゲームクリアーシーンが完成しました。
今回はメインシーンからゲームクリアーシーンへ遷移できるようにしていきます。
といっても、やることはMainからGameOverシーンへの遷移を実装した時と同様です。 ...
UnityでFPSをつくる その10-3 [ シーン遷移 ]
前回まででスケールアップ演出の実装が完了しました。
もう少し華やかさを加えたいので、パーティクルシステムを使って紙吹雪を表現していきます。
HierarchyウィンドウへEffects → Particle Syste ...
UnityでFPSをつくる その10-2 [ シーン遷移 ]
前回までで完成したGameOverSceneへ、MainSceneから遷移するようにします。
ProjectウィンドウからMainSceneをダブルクリックしてSceneを切り替えます。
GameOverScene ...
UnityでFPSをつくる その10-1 [ シーン遷移 ]
今回はシーン遷移を実装していきます。
前回までで、敵の攻撃を受けて死亡状態が完成したので、そこからゲームオーバー画面へシーンを移行します。
以下は完成イメージです。
まずはProjectウィンドウへ新たにS ...
UnityでFPSをつくる その9-3 [ 敵の攻撃 ]
Playerが敵の攻撃を受けた時のUIをスクリプトで操作していきます。
「PlayerHP」と名付けたスクリプトを作成し、以下のコードを貼り付けてください。
UnityでFPSをつくる その9-2 [ 敵の攻撃 ]
次に、Enemy同様、弾も撃って消せるようにします。
耐久力(HP)を付け、被弾時の処理を行う為に以下の名前でスクリプトを作成し、EnemyBulletにアタッチしてください。
UnityでFPSをつくる その9-1 [ 敵の攻撃 ]
敵の攻撃を実装していきます。
まず、敵の座標を以下のように変更します。
敵はゲーム開始時にプレイヤ―の方を向いていて、後方移動をして壁伝いに反時計回りを繰り返して攻撃をしてくる設定にします。
移動の部分 ...
UnityでFPSをつくる その8-2 [ 敵の移動 ]
45~50行目では「Enemyのレイがどこにも触れていない時=全ての接触判定フラグが立っていない時」の移動方法を定義しています。
「!」マークを頭に付けることによって条件の否定になるので、trueならfalseにfalse ...