UnityでFPSをつくる その3-2 [ プレイヤーの移動 ]
前回、ブログからソースコードをVisualStudioに貼り付けてもらったので、PlayerMoveスクリプトは以下のようになっていると思います。
タブの拡張子の後ろに「★」のマークが付いています。
これはスク ...
UnityでFPSをつくる その3-1 [ プレイヤーの移動 ]
今回はプレイヤーの移動を実装していきます。
プレイヤーとして見立てる為のCubeを追加しましょう。
今まではオブジェクト追加の際、Hierarchyウィンドウの余白部分を右クリックする方法をお伝えしましたが、オブジェク ...
UnityでFPSをつくる その2 [ ステージ作成:壁 ]
今回は壁を作っていきます。
Hierarchyウィンドウの余白で右クリック →「3D Object」→「Plane」を選択 → Wall にリネーム
Groundの座標と重なっている為、SceneビューにWallが ...
UnityでFPSをつくる その1 [ ステージ作成:地面 ]
Unityを使ってFPSをつくっていきましょう。
Unity HubからUnityを起動します。
デスクトップやタスクバーにショートカットを置いておくと起動が楽です。
前回までに作っておいたプロジェクト ...
Unityでアップデートのチェック
Unityを起動すると、たまに以下のような表示が出ます。
バージョンアップデートの通知なのですが、当ブログでは説明の都合上、バージョンを固定していきます。
「Skip new version」を選択してください。 ...
Unityでレイアウトの変更
実行環境
OS:Windows 10
Unity:2018.4.15f1
Unityの編集画面は初期状態では上の図のように配置されていますが、これは任意に変更が可能です。
各部位の名称と役割は次のよ ...
Unity HubでUnityのインストール
Unityでゲームを作っていく為に、まずはUnity Hub(複数のバージョンのUnityを管理するツール)を使ってUnityをインストールしていきます。
実行環境
OS:Windows 10
ブラウザ:G ...